二重整形がバレやすくなる原因と予防策、ハム目についても解説
pic
二重整形がバレやすくなる原因と予防策、ハム目についても解説
2025年02月03日|19:43 目元整形

二重整形がバレやすくなる原因と予防策、ハム目についても解説

二重整形は、理想の目元を手に入れる手段として幅広い世代に人気の美容施術です。

ところが、施術後に「整形したのでは?」と疑われるのが心配で、なかなか施術に踏み切れないといった声も少なくありません。

本記事では、天然二重と整形二重の特徴を比較し、整形後にバレないためのポイントや注意すべきリスク、予防策についてご紹介します。

近年、よく検索エンジン上に出てくる「ハム目」という状態についても解説しています。

二重整形を検討している方は、ぜひ参考になさってください。

目次

二重整形がバレる理由とは?

二重整形をしたからといって、必ずしもバレるというわけではありません。

バレやすくなる主な理由は以下の4つです。

施術跡や糸玉が見える

二重整形がバレる主な理由の1つは、施術跡が見えてしまうことです。

目を伏せた時に切開の傷跡や埋没法の糸玉が見えると、整形だとバレてしまう原因になります。

埋没法の糸玉は、被膜の形成が進む術後約1ヶ月ごろが目立ちやすいピークとなり、その後半年ほどかけて被膜が薄くなり安定していきます。

切開法の場合、術後すぐは傷跡が目立ちますが、3~6ヶ月ほどで徐々に馴染んで目立ちにくくなります。

どちらも時間の経過とともに目立ちにくくなる場合がほとんどですが、施術を行う医師の技術不足などにより、糸玉や傷跡が残ってしまうケースもあります。

不自然な仕上がり

二重整形がバレやすい2つめの理由は、不自然な仕上がりです。

例えば、二重のラインが左右で大きく異なっている場合や、二重幅が不自然に広すぎる場合などは、整形と気づかれる可能性が高まります。

目の形や顔全体のバランスに合わないデザインを選んでしまうと、違和感を覚える人も多いでしょう。

術後の腫れや赤み

3つめの理由として「術後の腫れや赤み」があります。

施術直後は腫れや赤みが出ることが一般的です。
この状態で人に会うと、整形を疑われる可能性が高くなります。

術後すぐに職場や友人と会う予定がある場合には注意が必要です。

施術前との比較

4つめは、施術前との印象の変化です。

二重整形をした場合、施術前の写真や記憶と比較されることでバレることもあります。

家族や親しい友人は以前の目元を覚えているため、急な変化には特に気づきやすいでしょう。

天然二重と整形二重の見分け方

目を閉じたときのライン

天然の二重は、目を閉じたときに自然なラインが残ります。

一方、整形二重の場合、埋没法では糸の結び目が見えることがあり、切開法では手術跡が確認できることがあります。

二重の深さと幅

天然二重は、目の動きに合わせてラインが変化しやすいのが特徴です。

整形二重は固定されたラインになることが多く、特に幅が広いデザインを選んだ場合、不自然に見えることがあります。

目元の皮膚の状態

天然二重の場合、目元の皮膚は滑らかで自然な張りがあります。

整形二重では、施術直後に腫れやむくみが残ることがあり、皮膚の質感に違和感を覚える場合があります。

ハム目に注意!整形後のリスクと見分け方

口を抑える女性
ハム目とは、二重整形後に上まぶたが腫れぼったく見える状態を指し、糸で縛ったボンレスハムのような見た目からこのように呼ばれています。

この状態は整形がバレる原因となりやすいため、注意が必要です。

ハム目が起こる原因

ハム目になってしまう主な原因は次の2つです。

・二重の幅が広すぎる
・まぶたに厚みがある

二重の幅が広すぎると、二重の下の部分の皮膚と筋肉がたわんでハム目になりやすくなります。

また、元々まぶたの皮膚に厚みがある場合も、ハム目になりやすい傾向があります。

ハム目の見分け方

ハム目は、二重のどの部分が膨らんでいるかで見分けることができます。

二重の下の部分に不自然な厚みがあるのがハム目の状態です。
二重ラインの食い込みや二重の上部分に膨らみがある状態はハム目ではありません。

また、ダウンタイム中のまぶたの腫れをハム目と勘違いされる方も多いですが、術後の腫れは誰にでも起こる症状です。

術後1~3ヶ月経っても二重の下部分の膨らみがなくならないようであればハム目の可能性が高いです。

ハム目を予防する方法

ハム目を防ぐためには、以下のポイントに注意することが重要です。

・適切なデザインを選ぶ
・信頼できる医師に相談する
・術後のケアを徹底する

二重整形で自然な仕上がりを得るためには、目元や顔全体のバランスに合ったデザインを選び、信頼できる医師に十分なカウンセリングを受けることが大切です。

また、術後は冷却や安静を心がけ、医師の指示に従った適切なアフターケアを行うことで、腫れやむくみを最小限に抑えることができます。

二重整形がバレないための予防策

二重整形を周囲に気づかれずに成功させるためには、次の3つのポイントに注意しましょう。

ポイント①自然なデザインを選ぶ

まずは、自然なデザインを選ぶことが大きなポイントです。

自然なデザインとは、顔全体のバランスに調和し、元々の目元の特徴を活かしたデザインのことを指します。

例えば、目の幅や眉との距離、目頭や目尻の形状を考慮し、過度にくっきりしたラインや不自然に広い幅を避けるようにしましょう。

自分の骨格や皮膚の状態に合った施術方法を選ぶことで、仕上がりがより自然になります。

ポイント②信頼できる医師を選ぶ

次に、信頼できる医師を選ぶことも重要です。
経験豊富な医師であれば、患者一人ひとりの目元に合わせた最適な施術を提案してくれます。

ホームページやSNSなどをチェックして、二重整形の実績が多く紹介されているクリニックを選ぶようにしましょう。

施術前のカウンセリングで不安や希望をしっかり伝えることで、理想的な仕上がりに近づけることができます。

ポイント③しっかりアフターケアを行う

術後のケアを徹底することも忘れてはいけません。
冷却や安静を心がけることで腫れを抑え、回復を早めることが期待できるほか、医師の指示に従って必要なケアを継続することで、仕上がりがより自然になります。

これらのポイントを押さえることで、自然で美しい二重を手に入れることができ、周囲に気づかれにくい仕上がりを実現しやすくなります。

二重整形は施術法によってバレやすさが違う?

二重整形のバレやすさを気にする女性
二重整形の施術には埋没法と切開法があり、施術法によってバレやすさのポイントも異なります。

ここでは、それぞれのバレやすさの違いについて解説していきます。

埋没法

埋没法は、糸を使ってまぶたに二重のラインを作る方法です。
切開を伴わないため、腫れが少なくダウンタイムが短いのが特徴で、術後すぐに日常生活に戻りやすく、バレにくい施術法とされています。

しかし、まぶたが厚い方や脂肪が多い方の場合、糸が目立ったりラインが浅くなることがあり、近くで見た際に違和感を覚えられる可能性があります。

また、糸が外れて二重が戻ることもあるため、注意が必要です。

切開法

切開法は、まぶたを切開して二重のラインを形成する施術法です。
半永久的な効果が期待できるため、まぶたが厚い方や脂肪が多い方にも適しています。

デメリットとして術後の腫れや赤みが長引くことがあります。
また、目を閉じたときに切開跡が目立つ場合もあり、近距離で見られると違和感を与えることがあります。

約1ヵ月はかかるダウンタイム中に整形がバレやすくなる可能性はどうしても埋没法に比べて高まります。

施術後、知人とは暫く会わないプランを立てたうえで施術に臨んだ方が賢明でしょう。

どちらの施術法においても、目元の状態に適したデザインを選び、経験豊富な医師に施術を依頼することでバレにくい自然な仕上がりに導くことができます。

天然二重に見えやすいおすすめの二重幅は?

最もバレにくいのは末広型!
二重の種類には、末広型、平行型、MIX型の大きく分けて3種類のデザインがあります。

末広型

末広型のイラスト
末広型は目頭から目尻にかけて弧を描くように二重幅が広がるのが特徴で、日本人の二重のうち約8割が末広型といわれ、顔なじみの良いデザインです。

二重整形でも自然な仕上がりを実現しやすく、バレにくいおすすめのデザインです。
ナチュラルで凛としたイメージに仕上がることも多く男性にも人気のデザインです。

末広型の症例
症例の詳細

施術名 韓国式6点交叉自然癒着法
費用 154,000円(税込)
リスク・副作用 ・感染
・熱感、浮腫み
・目がごろごろする、違和感
・蕁麻疹、かゆみ
・左右差があると感じる
・頭痛、胸痛
・動悸、だるさ、冷汗
・ラインの消失、乱れ
・理想の幅・形と異なると感じる
・術後の眉の下がりやタルミで、二重幅が狭くなったと感じる

平行型

平行型のイラスト
平行型は目頭から目尻まで平行に二重のラインが続いているデザインで、アジア人以外に多いのがこのタイプです。

くっきりとした二重で華やかな印象に見えるのが特徴ですが、施術前の印象と違いすぎたり、二重幅が広すぎて不自然に見えたりするなど、バレるリスクは高めのデザインとなっています。

平行型の症例
症例の詳細

施術名 韓国式6点交叉自然癒着法
費用 154,000円(税込)
リスク・副作用 ・感染
・熱感、浮腫み
・目がごろごろする、違和感
・蕁麻疹、かゆみ
・左右差があると感じる
・頭痛、胸痛
・動悸、だるさ、冷汗
・ラインの消失、乱れ
・理想の幅・形と異なると感じる
・術後の眉の下がりやタルミで、二重幅が狭くなったと感じる

MIX型

MIX型のイラスト
MIX型は末広型と平行型の中間のような二重のデザインで、平行型のように目頭から離れた位置から二重ラインが始まり、目尻にかけて二重幅が広がっていくのが特徴です。

大人っぽさと可愛らしさの両方を兼ね備えた印象にしたい方に人気のデザインです。

平行型より自然な印象に仕上がりますが、二重幅が広すぎるとバレやすくなります。

平行型の症例
症例の詳細

施術名 韓国式6点交叉自然癒着法
費用 110,000円(モニター税込・永久保証付)
リスク・副作用 ・感染
・熱感、浮腫み
・目がごろごろする、違和感
・蕁麻疹、かゆみ
・左右差があると感じる
・頭痛、胸痛
・動悸、だるさ、冷汗
・ラインの消失、乱れ
・理想の幅・形と異なると感じる
・術後の眉の下がりやタルミで、二重幅が狭くなったと感じる

自然な仕上がりの二重整形ならタイデスエナガクリニックへ

タイデスエナガクリニック医師
二重整形でバレにくい自然な仕上がりを実現するためには、自分に合ったデザインを選ぶことと、経験豊富な医師のもとで施術を受けることが大切です。

タイデスエナガクリニックでは、院長の末永が直接カウンセリングから施術まで一貫して行っています。
事前のカウンセリングで現在の目元の状態やご希望の仕上がりを丁寧に確認し、患者様一人ひとりに適した施術法をご提案いたします。

バレにくい二重整形をご希望の方は、お気軽にカウンセリングにお越しください。

院長の公式インスタグラムでは、他にも多数の二重整形の症例をアップしています。
二重整形を検討している方はぜひチェックしてみてください!


院長の公式インスタグラムはこちら

当院のご予約方法

カウンセリングをご希望のお客様は、クリニックへ直接お電話頂くか、または、メール入力フォーム、LINEよりご予約ください。
タイデスエナガクリニック
03-5708-5731 受付:10:00~19:00 定休日:月木

監修医師

pic

末永 裕信

Hironobu Suenaga
  • 2009年 長崎大学医学部 卒業
  • 2009年 一宮西病院 勤務
  • 2011年 大手美容外科 勤務
  • 2014年 水の森美容外科 勤務
  • 2015年 水の森美容外科銀座院 開設 院長就任
  • 2019年 国内および国外の美容クリニックにて技術指導・顧問医として勤務
  • 所属 日本美容外科学会(JSAS)
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
  • TikTok
  1. pic

    Clinic

  2. pic

    Doctor

pic

Warning: Undefined array key "jump" in /home/xs375319/taide-bc.com/public_html/wp_taide/wp-content/themes/taide-bc-solution/footer.php on line 518